ほぼ週刊Photography、2月1日号です。
機材
Tamronの望遠ズームレビュー!
Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を買ったので開封&レビュー | sacnoha
最近はサードパーティのズームも良くなってきてますよね。特にTamronのVC(手ぶれ補正)は強力という印象があります。
三脚沼の入り口
Manfrotto Befreeにカーボン三脚が!Velbon、SIRUI、Amazon小型折り畳みトラベル三脚のスペックを比較する | かめらと。
トラベル三脚の雄、BanfrottoのBefreeにカーボン三脚が。やはり値段がネックですよね。私はVelbonのULTREKを使っていますが、トラベル三脚の割に耐荷重が大きく、しっかりしているので気に入っています。
カメラの画素数とモニターの解像度の関係
もう少し画素数を減らして欲しい – カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
iMac 5K時代、高解像度なデジカメを選ぶべきだ – オーケーマック
カメラの画素数は必要以上に大きすぎないほうが感度や画質向上のためには良いと言われていて、上の記事ではカメラの画素数はもっと小さくなるべきであると主張されています。一方で、デジカメの写真を見るモニタ側の解像度はどんどん向上しており、下の記事ではそれにあわせてカメラの解像度は高くするべきであると主張しています。悩ましい問題ではありますが個人的にはあまり解像度を上げる必要はないのではないかなーと。
EOS-1D Xと5D mark IIIのファームウェア更新
キヤノン、EOS-1D X/5D Mark IIIの最新ファームウェアを公開 – デジカメ Watch
5D mark IIIのファームウェアアップきたー!と思ったのですがあまり大きな更新ではありませんでした。ライブビュー時のAFの制御性向上だそうで。EOS-1D Xだけではなく5D mark IIIにもMモード時のISOオートを搭載して欲しい。
写真
工場夜景
工場夜景いいですよね。自分でもぜひ撮ってみたいのですがなかなか機会を作れず…。
撮影法
雪の撮影法まとめ!
雪の写真を上手に撮るために気をつけたい10のポイント! | studio9
雪の撮影にはフラッシュを使うのが基本ですよね。
これは面白い。シーン・カット・テイクを意識せよ!
Yahoo! JAPAN Creative Blog — シーン・カット・テイクを意識した写真撮影情報整理のフレームワーク
映像撮影を専門とされている方からみた、写真撮影の情報整理方の提案。シーン、カット、テイクという階層構造を意識することで、撮るべきものをもれなく撮る。今度から実践してみよう。
バックアップという大切な問題。
【大切な画像データを失わない!】 ローカルHDDで管理?クラウドに保管? 写真好き社員のノウハウをまとめてみた – Six Apart ブログ
バックアップの基本は分散。同じものを複数箇所に残すことで万が一の際も安心です。例えば、PCにあるファイルを外付けHDDに移しておくだけでは不十分です。私は、外付けHDD+Macのタイムマシン+Flickrで保存しています。外付けHDDに関してはいつかはRAIDを組みたいと思っているのですがなかなか実行できていません。
Lightroomスマートプレビューの導入例
良いカメラを持っているなら、良い管理ソフトを・・・ 【Lightroom導入】 – Gadgecopter
私も今Lightroomを導入しているところなので大変参考になりました。スマートプレビューはぜひ使ってみたいと思っています。